最速配信研究会 - 画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1)
引用サイト: http://d.hatena.ne.jp/yamaz/20060426
naoyaさんが公開されてるInside Hatena Bookmark's Backend の資料などを読むと、mod_perlなサーバーやMySQLサーバーの選び方の参考になったりするわけですが、世の中を見渡してみても、静的コンテンツ(画像とか)を配信するサーバーの指南書らしきものはなかなか見あたりませんでした。
な画像サーバと某所で向き合ってたため,ちょっとは役に立てるかもしれないと思ったので,私の経験を書いてみようと思う.
最近はそうでもないが,1年くらい前あちこちのサイトの画像配信はとても遅かった(あえてどこのとはいわないが).2chとか見ると「お金をケチってサーバ足してないから」とかいう意見もあるが、たいていの意見は間違ってる.
この理由はたった一つ!システムのアーキテクチャが参加人数やアクセスが大規模になったときに耐えられる出来じゃなかったからだ.この場合いくらサーバを足してもお金の無駄で、根本的な解決はシステムのアーキテクチャを変えるしかない。
今回は某サイトがとっている/いたであろうアーキテクチャとその問題点、そしてどう解決してきたか,そして本来どうすべきかを論じようと思う*1.
「ATMが1台しかなくっていつ行っても50人並んでるATMコーナがあったとする.ここで新たにATMを1台足すと行列の人数はどうなるでしょう?」
解説するとATMコーナに常に50人いるということはATMコーナに訪れる人と出て行く人はちょうどつりあってるということになる。ここでATMを1台足すと訪れる人数より出て行く人数が増えるので、待っている行列が少しずつ減っていく。よって最終的には待ち行列は0人になる。
意外なことにこの簡単なクイズすらわかってない人が多いので驚く.私の元部下や同僚に聞いてもほぼ全滅だったので、これはあまり感覚的に理解されてない事実なんだろうなぁと思う(たいていの人は半分の25人になると答える).
待ち行列理論で一番最初に習うリトルの公式の教えるところはすごく簡単で、
これは処理が追いついてないってことなので,待ち行列はどんどん増える.
3.ただ一時的なバッファは必要なので、それに関してはリトルの公式
というものだ.これを平均到着間隔だとか処理時間だとかややこしい単語でくるんだ言い方をしてるだけで日常の言葉に直すとこんな単純なことを言っていることになる.
DLダイエットサポート
最速配信研究会 - 動画配信の負荷分散は比較的簡単
引用サイト: http://d.hatena.ne.jp/yamaz/20060407
ではてなおやさんがYouTubeの負荷分散について語っておられる.
mixiの負荷分散とは質が違うことについてはおおむね同意だけど,
YouTube のシステムを見たときにその焦点になるのは、まず第一にネットワーク帯域。第二にストレージをどうしているかというところじゃないかなと思います。動画配信にリソースがいるポイントは、ネットワーク帯域とディスク I/O です。つまり YouTube の負荷分散で気になるところは
o 動画を格納しているストレージサーバーの I/O
はちょっと踏み込み足りないなぁという印象なので書いておく.集合知.集合知.
# 静止画はそうはいかない.当然1ページに複数画像が張られるので1画像の表示にそれぞれ1秒かかるとページとしてなりたたない.
動画URLアクセスがあったらDBにアクセスして本体のあるURLを引いてリダイレクトURLとして返す.
動画数が多くなって1台あたりの負荷が高くなったらサーバを追加して1台あたりが受け持つ動画数を抑えるように調整する.
サーバ自体はリバースプロキシになっていて手元に該当ファイルがなければ適切な場所から取ってくる.
なおFireFoxなどでyoutubeを見ていると動画の配信時にステータスバーに「youtube-xxx.vo.llnwd.netからデータを転送しています」となっている.xxxの部分は3桁くらいの数字になっているので,単純にサーバを並べているんだろうことを見てとれる>
それよりも個人的に気になるのはflvを配信するためFlashCommunicationServerのライセンス料だ(まともに買うと結構お高い).やっぱアドビと握ってるのかなぁ.だとしたらいいなぁ.
hogawa 『それだけでは「動画数」に対してはスケールするけれども「アクセス数」に対してはスケールしないでしょう。通常、ホットな動画とそうでない動画があるでしょうから。ですから、レプリケートする必要があるでしょう。そのタイミングはコネクト時でも夜中こっそりでもよいわけですが。「分散ストレージの技術あるいはノウハウ」というのはそういうことでしょう。』
yamaz 『そのとおりだと思います.ただアクセス数のスケールもそんな難しくありません.ホットな動画が生まれても高負荷時の予備サーバをスタンバイとしておいといて,負荷の高いホストのDNSエントリを複数にする(もしくはロードバランサにぶら下げるサーバの調整).程度の対策で実際十分機能できるでしょう.』
ブログSEO【風林火山】火の巻〜初心者セミナー完全パック
ニンテンドーDS用のワンセグチューナーは年内発売、比較的安価に? - GIGAZINE
引用サイト: http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070629_ds_1seg/
「日清焼そばU.F.O. バーベキューソース焼そば」のガーリックはカリカリ
時事通信社の報道によると、任天堂が携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」向けのワンセグチューナーを年内に発売するつもりだそうです。
最近話を聞かなくなったので、もう出ないのかと思っていたのですが、どうやら受信状況のチェックに時間がかかっていた模様。
時事ドットコム:DS用ワンセグチューナー、年内発売へ=試作品を総会後公開−任天堂
この記事によると、任天堂が株主総会終了後に行った株主向け自社製品体験会で、「ニンテンドーDS」向けワンセグチューナーの試作品を公開したそうです。当初は春ごろ発売する予定だったのが、視聴地域の受信状況試験などで発売が遅れていたとのこと。
なお、年内に発売する予定とのことですが、気になる価格は数万円もするような高価な商品にはならないそうです。
ニンテンドーDS用の音楽・映像プレーヤー「PLAY-YAN micro」をセットにしたパックなどを出してくれると、音楽もムービーもワンセグも一緒に楽しめて良いかもしれませんね。
ニンテンドーDSブラウザーが使いづらいと不満が爆発 - GIGAZINE
女性の「キレイ」をサポートするDS向けソフト「佐伯チズ式 夢美肌」 - GIGAZINE
学研、DS向け学習ソフト「学研DS 新TOEIC テスト完全攻略」発売 - GIGAZINE
Wiiの販売台数は584万台、任天堂の売上高は1兆円を突破へ - GIGAZINE
コクヨ、人間としての魅力を高めるDS向けゲームソフトを発売 - GIGAZINE
ニンテンドーDSの最新機種は2007年発売、画面がさらに大きくなる? - GIGAZINE
(送信前にこのページを更新し、その際に表示されたトラックバック用アドレスを使って下さい。反映されるまで最大1時間ほどかかります。また、本文中でこの記事のアドレスを引用してください。引用がない場合はスパムとして削除し、以降の全トラックバックを拒否します)
2007年06月29日のGIGAZINEの記事に、任天堂の携帯用ゲーム機・ニンテンドーDS用のワンセグチューナーが年内に発売されるらしい、との内容が載っていました。 ニンテンドーDS用のワンセグチューナーは年内発売、比較的安価に?