ハイテク対策 情報セキュリティ広場 :警視庁
引用サイト: http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/index.htm
ようこそ 情報セキュリティ広場へ
情報発信の責任と情報の見極め
守っていますかルールとマナー
インターネットカフェを利用する際の注意
プロバイダ責任制限法について
ハイテク犯罪に巻き込まれないために
ワンクリック料金請求にご用心
ローミングサービスを利用した不正アクセスに注意
パスワードの再発行機能を悪用した不正アクセスに注意
国際ハッカーテロのメンバーを逮捕
ハイテク犯罪対策協議会(会員名簿)
ハイテク犯罪対策協議会(主な活動状況)
携帯電話を使うときに注意しよう
インターネットの掲示板を使うときに注意しよう
ホームページを作るときに注意しよう
セキュリティ対策をしっかりやろう
インターネットで取り引きする時に注意しよう
同僚の携帯メールを無断で自己のフリーメールアドレス宛に転送した被疑者を逮捕
ネット銀行に対する不正アクセス禁止法違反、私電磁的記録不正作出・同供用事件の被疑者の逮捕
インターネット証券会社に対する不正アクセス禁止法違反被疑者の逮捕
フィッシングを利用したオークション詐欺被疑者らの逮捕
インターネットオークション利用による詐欺事件被疑者の逮捕
アフィリエイトシステムを利用した私電磁的記録不正作出・同供用罪で検挙
「ホームページ荒らしメンバー」らを不正アクセス禁止法違反等で検挙
オンラインゲーム会社の元社員を不正アクセス禁止法違反で逮捕
元インターネットカフェ従業員を不正アクセス行為で逮捕
フィッシング行為で14歳少年を書類送検
不正アクセスにより国家資格受験者の申請データを削除した被疑者を逮捕
フィッシングを利用したオークション詐欺被疑者の逮捕
スパイウェアを使用したインターネットバンキングに対する不正アクセス禁止法違反等被疑者を逮捕
警視庁ハイテク犯罪対策総合センターでは、電話による被害相談や情報提供を受け付けています。
受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
夜間及び祝日・土日曜日は、相談業務を行っていません。
日本中を旅行しながら1日3時間の作業時間で月124万円稼いだ主婦の秘密〜オンリーワンアフィリエイト サト愛
スパイウェア対策をしよう 無料スパイウェア対策ソフト「AD-AWARE」「Spybot」
引用サイト: http://enchanting.cside.com/security/spyware.html
スパイウェア対策をしよう 無料スパイウェア対策ソフト「AD-AWARE」「Spybot」の解説と使い方 −無料でセキュリティ対策−
スパイウェア、というと日本ではあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、本人の知らぬ間に趣味や嗜好・個人情報を収集し、ネットの特定の場所に送るプログラムのことを言います。
スパイウェアはフリーウェアやアドウェア(企業の広告を表示するかわりに無料で使えるツール)・シェアウェアに、特に外国製のものに多く含まれています。
そしてそれらのツール・ソフトウェアをインストールすることで知らず知らずのうちにスパイウェアがPCに侵入します。
またホームページを閲覧しているだけで侵入するクッキー型のスパイウェアや、ホームページ閲覧に必要なプラグインやコーデックだと思わせてダウンロードさせるスパイウェアが存在します。
スパイウェアはインターネットのブラウザ履歴やクッキーから、どんなサイトに行きどんな趣向を好むのかなどを調査し、本人が知らぬ間にネットの特定の場所に送ります。そしてその情報は企業のマーケティングなどに利用されます。中には情報収集だけでなく、ネット銀行やオンラインゲームのパスワードを盗む悪質なものもあります。
他にもウィルスに感染していると嘘をついて効果のない対策ソフトの購入ページを表示する、身に覚えのない架空請求画面を表示する、ポップアップの広告やサイトを勝手に表示する、ブラウザのスタートページを勝手に書き換える、などの悪質なスパイウェアがあります。
またバグ(プログラムの欠陥)の存在するスパイウェアだったり、あまりに常駐するスパイウェアが多いとPCが不安定になったり、回線が途切れるなどの実害があります。
このような説明を聞くとウィルスとどう違うの?と思われるかもしれませんが、スパイウェアの場合はウィルスのように感染や破壊活動をすることはまずなく、もっぱら個人情報の収集に用いられています。
ほとんどのスパイウェアはユーザーにその存在を知らされることなく侵入しますが、一部には作者、もしくは企業自らスパイウェア入りのツールであることを公言し、それを利用者に認識させたうえで使用するか否かを求める場合もあります。
たとえば「スパイウェアによるマーケティングを行うかわりに無料でソフトを提供します。それを了承出来る人だけインストールをしてください」という規約など。