プログラムを書こう!
引用サイト: http://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/
新・これならわかるC++を書きました。C++入門の製品版(本格版)とお考えください。
こんにちは。ここには、C++やJavaなど、プログラミングの入門記事を書いていこうと思っています。
一応、製品版がありますが、ここはもちろん無料です。更新はとてもゆっくりになると思いますが、よろしければ、気長につきあってください。一緒に楽しくプログラミングしていきましょう。
細部にこだわるより、全体の流れを見てください。最初に解説をざっと読んだら、サンプルをコンパイル・実行し、うまくいったら、少しだけ書き換えてまた実行してみてください。書き換えがうまくいったら、わかっていることになるのです。それから、少しゆっくり解説を読んでみてください。
そういう勉強方法を嫌う人がいることも知っています。しかし、「すべてをひとつひとつ理解してから進もう」として身動きが取れなくなってしまう人もたくさんいるのです。20歳頃の私がそうでした。それが、「わかってきたな」、「おもしろいな」と思うようになったのは、「完璧主義」を捨て、簡単でも一応動くプログラムを、コンパイルして実行したり、少し改造したりするようになってからです。(30過ぎてましたぜ。もちろん、ブランクもありましたが。)人それぞれですが、そういうやり方もあり、結構、有効だと思うわけです。
このページは、「C++入門のホームページ」をリニューアルしたものです。
私の使用言語の中心は今でもC++です。しかし、最近はJavaもずいぶん使うようになりました。また、大学の授業では、Cの講義も担当します。
そこで、いろいろな話題も扱いたいということで、ページの題名を「C++入門のホームページ」から変えてみました。
ながらく旧「C++入門のホームページ」を見限らずにお付き合いくださった多くの方々に感謝いたします。そして、できれば、これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
C++の中級書 55のガイドライン集です(翻訳)
カーニハン&リッチー大先生による「プログラミング言語C」を一緒に読んでいこうという本です
C++の中級書 C++らしいコーディングがあります(翻訳)
励ましのメール、ご意見・ご要望のメール等、いただくメールはすべて感謝して読んでおります。ありがとうございます。
ブログSEO【風林火山】火の巻〜初心者セミナー完全パック
プログラム技術@2ch掲示板
引用サイト: http://pc11.2ch.net/tech/
【 禁断の壷 2.5.5.6 】 ◆この板のチャット部屋に入る◆ ■この板のQRコード■ Powered by QRかきこ
プログラム技術@2ch掲示板read.cgi モード切替 ■▼ビジネスニュース+@2chまぁ、勉強がてら。この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまずすれ立てるまでもない質問はここでスレにしてください。
書き込む前に読んでね | 2ちゃんねるガイド | チャット | FAQ■掲示板一覧■
965 名前:デフォルトの名無しさん :2007/09/19(水) 15:50:54 設計(PAD)でファイルを開いて読み込んでファイルの情報を構造体に格納するのって どうやるか教えていただけませんか?
966 名前:デフォルトの名無しさん :2007/09/19(水) 16:06:49 たぶんCの話じゃないと思うぞ
967 名前:デフォルトの名無しさん :2007/09/19(水) 17:28:22 今C言語の勉強をしていて、ファイルの情報を構造体に格納して それをメモリに展開するってゆーのをやってまして
969 名前:デフォルトの名無しさん :2007/09/19(水) 17:32:23 そんなもんファイルにどういう形式でデータが記録されていて 格納する構造体はどんなものかによるとしか言えん
970 名前:デフォルトの名無しさん :2007/09/19(水) 17:34:00 PADは関係あるのか?
971 名前:デフォルトの名無しさん :2007/09/19(水) 17:34:18 JIS X 3010-1993 を読むと 3.4 バイト 実行環境の基本文字集合の任意の要素を保持するために十分な大きさを持つデータ記憶域の単位。 1 バイト中のビット数は,処理系定義とする。 5.2.4.2.1 CHAR_BIT ビットフィールドでない最小オブジェクト(バイト)におけるビット数 6.3.3.4 sizeof演算子の結果は,そのオペランドの(バイト数での)大きさとする。 sizeof(char) == 1 となっているのですが,ここから char 型オブジェクトのデータ記憶域での大きさは 1 バイトで 1 バイトは CHAR_BIT ビットと判断できるでしょうか?